Reeracoen Thailand Regional Blog

Chiaki Nakata

この記事では、タイにおける内定後の流れを紹介いたします。 基本的には日本の転職と異なる部分はありませんが、タイで転職するには準備が必要なものがあります。   内定通知を頂いてからの流れです。 内定通知を受ける(内定通知書もしくはメールでの通知が一般的) ↓ 条件の確認をし、内定を承諾するかどうかの返答(内定通知から1週間以内の回…
前回の記事では、タイ語留学についての様々な情報 (学校の選び方、VISAに関する情報)についてご紹介いたしました。 今回はチュラロンコン大学のCTFLコースについてご紹介いたします。   ■ この記事が役に立つ方 1. 本気でタイ語を学びたい方 2. タイ語留学に興味がある方   ① チュラロンコン大学について チュラロンコン大学は1917年に設立された大学…
本日はこれからタイ語留学の予定している皆様・タイ語留学に興味をお持ちの皆様を対象に、実体験を基にした内容をブログにいたしました。 過去にバンコクの語学学校に留学していた経験と、チュラロンコン大学のCTFLという機関でタイ語留学をした経験から、タイ語留学についての様々な情報 (学校の選び方、ビザに関する情報)をお届けいたします。   ■ こ…
今回は以前掲載した「履歴書・職務経歴書の書き方とポイント!」のPart2として、 履歴書・職務経歴書の書き方についてより詳しくご紹介していきます。 ・履歴書の書き方とポイント 和暦OR西暦 ・どちらで記載しても、統一してあれば問題ないと前回の掲載で伝えてありますが、 指定がある場合はそれに従いましょう。 ・年号の省略は避けましょう。  (和暦の…
外国人がタイで働く場合、職場コミュニケーション言語は主に英語になるのではないでしょうか。 役職や企業によっては通訳の方がいて日本語だけで事足りる方もいるかもしれません。 しかし少しでもタイ語を聞き取れたり、話せたりするとお取引先や職場のタイ人との距離が近くなり、仕事がスムーズに行くこともあります。 完全に聞き取れなくても、完璧な文章…
~タイで働く編~ タイ人の気質、働き方 タイで働くきっかけは様々だと思いますが、国柄や人柄が好きになりタイでの就職を考える人も 増えてきているのではないでしょうか。 「微笑みの国」と言われているくらいで、実際観光等をしていると笑いかけてくれたり、 親切にしてくれたり、気さくに接してくれるタイ人は多いと思います。 それらに魅力を感じてこ…
タイの旧正月「ソンクラーン」 ソンクラーンとはタイの旧正月の事で日本語だと「水かけ祭り」で知られており、タイ以外ですと近隣国の ラオスやカンボジア、ミャンマー等でも行われている行事です。 タイに興味のある方は一度は聞いた事がある行事だと思いますが、どのような意味があるのか、 実際なにをするのか等知らない事もまだ多いのではないでしょうか…
海外移住にかかる初期費用と流れについて 海外で働いてみたいけれど、どれくらいの費用が掛かるかの予想が難しいと思っている方は多いのでは ないでしょうか。 今回は大まかではありますが、タイで就職・転職を考えている方向けに、実際に移住する際に掛かるであろう費用や 流れをまとめてみました。   ・渡航費 日本からタイの渡航券は航空会社や時期に…
タイで就職や転職を考えている方は福利厚生等についても気になっているのではないでしょうか。 そこで現地採用の福利厚生や試用期間等を少しご紹介していきたいと思います。   ・試用期間 試用期間とはまだ本採用でない状態のことで、本採用前に勤務態度や仕事への適性を判断するための期間です。 期間は任意ですが、一般的にタイでは試用期間は119日以内…
2024年のタイはどのような年になるのか ユネスコが先日、タイの旧正月である「ソンクラーン」(水かけ祭り)が無形文化遺産に登録したことを受け、 タイ政府は2024年4月1日から21日までの間にバンコクを含むタイの全76都県で盛大なソンクラーンイベントを開催するそうです。 そんな景気の良い話からスタートするタイの2024年は一体どのような年になるのでしょうか…
多くの人が「面接」となると気が重くなったり、緊張してしまうと思います。 その上、自分の母国語ではない言語、例えば英語で面接しなくてはいけないとなると更に緊張してうまく伝えられない・答えられなくなるのではと不安になるかもしれません。 それに加え今の時代、特に大手企業に就職する場合は、英語での面接はあまり珍しくないものになってきています…
今回は以前掲載した【英文レジュメの書き方とポイント】のPart2として、より詳細に英文レジュメの書き方についてご紹介していきます。 海外での就職活動や転職活動をする際は英文レジュメが必要となります。 日系企業であっても昨今は英文レジュメがあることにより、自身の英語能力の証明ともなるため作成しておいて損はありません。 また、母国語が日本語では…
タイでの転職・就職活動を考えているけれど、日本で仕事をしながらだと中々難しく、現地まで行ける時間が無いなど最初の一歩を踏み出せずにいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかしながらこの時代に”オンライン面接”を取り入れている企業様が多いのです。 コロナ禍になったばかりの頃は、オンライン面接でしか対応できなかったこともあり、今…
コロナ禍が落ち着き始め、オンラインで行われていた面接も、以前のように対面面接に戻りつつある会社が増えてきています。 そこで今回は対面面接の、服装や髪型、持ち物から、受付・入退室・話し方まで好印象につながる対策を解説いたします。   目次 ①時間厳守 ②身だしなみ ③面接時のマナー ④質問の答え方   ①時間厳守 対面面接…
タイ移住が決まった時に、持ち物って何を持っていっていいか正直悩みますよね。 タイには日系スーパーや薬局があるのである程度揃えることか可能なのですが、日本から持ってきてよかったと思うアイテムを今回は紹介していきます。 目次 ①常備薬 ②食品系 ③衣服 ④シャワーヘッド ⑤日用品関連 ⑥日本から持ってくる必要のなかった持ち物   ①常備薬 …
タイの物価は日本よりも安い!と1度は耳にした事がありませんか。 実際いは日本と同様に年々物価が上がってきています。 今回はタイで実際に生活をしてみてさまざまなジャンルで物価の違いがあることが分かりました。 (2023年6月時点のレート、1バーツ=4円で換算しています)   タイの物価 【家賃】 まず生活のベースとなる住宅の家賃。 バ…
タイ移住を考える中で1番大事にしたい所はやはり住宅ではないでしょうか。 今回はタイの家と日本の家の違いをご説明します。   タイの物件の種類 タイの物件にはコンドミニアム・アパート・サービスアパートの3つの種類があります。   ・コンドミニアム コンドミニアムは日本で言う分譲マンションに近いです。 各部屋によってオーナーが…
バンコクでの子育ての魅力は色々ありますが、その中でも教育環境の選択肢が多いことはバンコク生活の魅力の一つです。 日本人学校、英語・タイ語のバイリンガル保育園・幼稚園、インターナショナルスクールなど、子供にとって無限大の可能性を作り出すことができます。 今回は日本人学校とインターナショナルスクール、ローカルスクールの3つの学校の比較…
日本国内の転職活動と違い、海外で新たに仕事を見つけるためには履歴書と職務経歴書とは別に英文のレジュメが必要となります。 今回は英文レジュメの書き方とポイントについてご紹介します。   【英文レジュメの書き方】 ①用意する書類の種類 英文で作成する応募書類には、日本語の応募書類のように履歴書と職務経歴書の区別がありません。 日本語で…
今回は転職活動に必要である履歴書、職務経歴書の書き方とポイントについてご紹介していきます!   目次 【履歴書の書き方とポイント】 ①誤字・脱字・略語はNG ②作成日に注意 ③顔写真撮影時に注意 ④和暦or西暦正しいのは? ⑤学歴・職歴の書き方 ⑥志望動機・自己PRのコツ ⑦希望欄の書き方のコツ 【職務経歴書の書き方とポイント】 ①職務経…
タイは自炊をする文化があまり無く、屋台や外でご飯を食べることが多いです。 自宅にキッチンが無い家も多いため、自炊をする方がお金がかかると言われております。 そのため、駅の近くや会社付近など、至る所に屋台が並び朝から晩までたくさんの人で賑わっています。 また約9割の夫婦が共働きと言われるタイでは、手間なくすぐに食べられることが重要…
近年日本から海外に就職、転職をする人が増えてきているというニュースを見かけます。 その中でもタイは日本人の求職者が多いと言われている国の一つでもあります。 しかしタイで働きたいけど、まずどうやって仕事を見つけたらいいの?自分に合う職種はあるの?と悩む人もいるのではないでしょうか。 そこで今回はタイで仕事を探す方法、さまざまな職種…
タイに長期で滞在する際には、目的に合わせたビザを取得する必要があります。 今回はそれらのビザを紹介していきます。   【目次】 ①観光ビザ(ツーリストビザ) ②ノンイミグランドB (就労) ③ノンイミグランドO (家族) ④ノンイミグラントO (リタイヤメント) ⑤ノンイミグランドED ⑥ビザ申請場所 ⑦90日レポート   ①観光ビ…
タイには首都バンコクやリゾート地プーケット、チェンマイなど、人気の観光地がたくさんあります。 今回は観光地とバンコクでおすすめのスポットを紹介していきます。   〜 三大寺院 〜 バンコクにはいくつかの観光名所がありますが、まずは寺院巡りは定番でしょう。 市内だけでも数多くの寺院がありますが、”三大寺院”と言い、必ず訪れるべき寺…
タイに訪れたことがある人や生活している人の中で1番不便に感じるのはやはり、交通渋滞です。 渋滞の酷さといったら世界で1番ではないでしょうか。 その渋滞の酷さは、世界の渋滞都市ランキングでワースト1になったこともあるほど。 ではなぜそこまで渋滞が酷いのでしょうか。 大きく4つの原因があります。   渋滞の原因 その1【信号機問題】 …
タイに訪れたことがある人や生活している人の中で1番不便に感じるのはやはり、交通渋滞です。 渋滞の酷さといったら世界で1番ではないでしょうか。 その渋滞の酷さは、世界の渋滞都市ランキングでワースト1になったこともあるほど。 ではなぜそこまで渋滞が酷いのでしょうか。 大きく4つの原因があります。   渋滞の原因 その1【信号機問題】 …
コロナが落ち着きはじめ、ようやく以前の生活に戻りつつありますね。 旅行で訪れる観光客はもちろん、最近ではタイに移住や転職を考えている方が増えているので、 今回は”タイってどんな国?”なのかを簡単に説明いたします!   ・国名  タイ王国 首都 バンコク 以下正式名称 ”クルンテープ・マハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒン…
主に新卒・第二新卒の方向けに、海外就職 無料ウェビナーを開催します。 ・新卒で海外に挑戦したい! ・卒業後、日本で働いているけど海外で働いてみたい! ・社会人3年は日本で、と思っていたけど海外挑戦したい! そんなあなたのご参加お待ちしています! 質問にも無料でお応えしますので、ご気軽にご参加ご登録ください。 無料お申し込みはこちら…
タイにおける一般的な福利厚生は? 弊社がお客様からよく聞かれることとして、他社の福利厚生の導入状況があります。 言うまでもないですが、タイ人にとって、給与や福利厚生の充実は非常に重要になります。 福利厚生の良し悪しが採用の成功率、離職率の低減に繋がると言っても過言ではありません。 こちらについて、本ブログにて、タイ人・日本人(現地…
コロナショックによって、タイの求人動向は変わったのか!? タイ政府は、新型コロナウィルス感染拡大に伴い、3月から学校閉鎖、商業施設閉鎖、日本人の入国制限、非常事態宣言の発令など、タイ国内の状況が一変しました。 これらに伴い多くの企業が採用活動を止め、市場での求人数が激減しました。 足元の2020年11月は、非常事態宣言発令直後に比べると市場…
タイの大学ランキング(2020年版) タイは学歴社会と言われており、国民の約半数が大学に進学しております。 UNESCOの2019年の統計によるとタイの大学進学率は、49.3%となっており、統計がある152カ国のうち、67位となっております(日本63.6%)。 他のASEAN諸国は、シンガポール88.9%、マレーシア43.1%、インドネシア36.3%、フィリピン35.5%、ベトナム28.6%となっており…
タイにおける失業率の実態は? 前回のブログでは、20年9月におけるタイの失業率が2.1%とお伝えしました。 しかしながら、失業率の計算には、実態の反映に乏しい自営業者・家族従業者が分母に含まれているとお伝えしました。 このような背景からタイの失業率の実態を把握するためには、正規社員の数を見ていく必要があります。 正規社員とは、社会保険に加…
これだけ景気が悪くて、タイの失業率(2020年9月)は、2.1%なのか? 本日の記事は、タイの失業率についてとなります。 11月16日タイ国家統計局(NSO)によると2020年9月におけるタイの失業率は、2.1%と発表されました。 コロナショック前の1%前後と比べれば、高い水準とはなりますが、他国と比べれば、依然低い水準となっております。 タイの主要産業である観光業…
こんにちは!リーラコーエンの小池です。 この度、他のアジア各国のリーラコーエンと、アブローダーズと協力して、新しいYoutubeチャンネル「Reeracoenチャンネル」を開設しました! そして、そこで私もYoutuberデビューしました! Reeracoenチャンネルでは海外就職事情や、生活していく情報などを各国のリーラコーエンとお届けしたいと思っています! 私はタイに…